このページではこのサイトの有効的な使い方について紹介します。環境工学の内容ではなく、サイトの使い方ですので、一読いただいてから他の記事を読んでいただけるとより効果的に理解が深まります。

 

1度読んだ記事は次の日に復習する

やはり人は一度覚えても忘れてしまうものです。

環境工学のような高度な分野は、公式や解き方・考え方について理解が深まっていない状態ですと問題に全く手が出せないなんてことも少なくありません。

 

忘れてしまうことを防ぐため、何より理解を深めるために1度読んだ記事は、次の日に復習しましょう

同じ情報に何度も触れることで、理解が確実に深まる上に忘れづらくなっていきます。

理解を深めるためにも1度読んだ記事をブックマークしたり、お気に入りに登録しておくことをお勧めします。読めば読むほど理解できるような記事構成になっていますので。

 

さらに理解を深めたい方は、復習をした次の日にもう一度記事を読んでみると、完璧に理解できます。記事の内容をまるまる覚えてしまう勢いで活用していただけると効果的です。

 

 

アウトプットする

読んだ記事を『人に説明できるレベル』まで理解することが非常に重要です。

なぜなら人に説明するのは一番自分の理解を深めるものだからです。

「長柱の座屈の計算はオイラーの式を使うんだよ!」

このように誰かに積極的に教えましょう。友達でもよし、家族でもよし、時には自分の部屋の壁でもいいです。アウトプットすればするほど吸収した理解はさらに深まっていきます。

 

Twitterは絶好のアウトプットツールです

記事を読み終えたら記事の内容を要約し、Twitterでつぶやいてみましょう。ここで自分の言葉でつぶくことで、理解度が圧倒的に上がります。

 

 

検索はサイト内でする

環境工学で気になることは、なるべくこのサイト内で検索するようにしてください。というのも、同じ環境工学の内容でも他のサイトや本では表現が異なっており、違うサイトで調べても理解しにくいことがあるからです。このサイトに検索機能を設けているのもそのためです。

また、記事内に内部リンクを多数設置しているので、少しでも「?」があるものに関してはこのサイト内で調べると理解が深まると思います。ぜひ活用して今後の勉強に役立ててください。

 

記事のコメント機能を活用する

どんな些細な質問でも構いませんので、疑問に感じることがあればなんでもコメントしてください。記事の最後にコメント欄がありますので、どんどん質問をぶつけてください。

記事を読んで疑問が残ってしまった場合、その疑問を放って置かないことが大切です。そのためのコメント欄とも言えるので、ぜひ活用してください。

記事を読むのは受け身ですが、積極的なコメントをすることで、『自発的な学習』に変わります。

自発的にどんどん学習をすることで、理解のスピードも桁違いに上がります。

 

当サイトの使い方については以上になります。一緒に建築環境工学の勉強を頑張っていきましょう。